 
    
    
 
    
    
    本当は日月で唐松岳に泊まりで行こう!ってなっていたこの日。
BUT!唐松岳の方はお天気ダメそうだったので、色々と天気予報をチェックしまくった結果、やっぱり関東圏しかなさそう。。ってなって、必殺の富士山をみるお山シリーズ(新規)で、田貫湖の横にある長者ヶ岳に初めて行ってきました!(最近、このパターンが多い。。。)
    今回も前日にコロナの陰性を自宅でチェケラしてから行って来ました!
→抗原検査キット    
 
 
    
	上記はざっくりとしたルートです。詳細な地図は下記の地図のご購入をお願いいたします。
  地図:山と高原地図 富士山 御坂・愛鷹山 (登山地図 | マップル)
 
 
  早朝の富士山をゲットしよう!ってことで、6時前には田貫湖に到着!雲少なめの良いお天気なり。
    長者ヶ岳の駐車場の場所をGoogle MAPで見る
 
駐車場にはおトイレもありました。
  ここから長者ヶ岳を目指します。
 
ヘッデンをつけてワッセワッセと登っていきます。
 
    
    
  ちょい暗くてブレブレですが、道はちゃんと整備してくれてあるので、めっちゃ歩きやすいです。
  
 
 
  何かを力説しているMako。
  
 
   
  今回はそのMakoと、このY氏の3人できました。
 
   
  6:45に日の出くる〜
  
 
   
  ここからみる富士山は宝永山のポコリがないので、日頃からポコリ不要論を声高に訴えるY氏はご満悦でした。
  
 
 
  この長者ヶ岳から見える富士山はめっちゃ綺麗で巨大だった!
    Very Goodでした。
    
  
 
  直線感のすごい道をゆく。
 
   
  なぜか標識にいくつもガチャガチャのフィギアが置いてありました(笑)。謎。
  
 
  ベンチその2に到着。ここにはうさぎ。
 
  朝日を浴びながらわっせわっせと登っていきます。
  
 
  駐車場から1時間半ほどで山頂が見えてきました。
  
 
  山頂に到着〜。
小汗をかいて、ちょうど良い標高差でした。
  
 
 山頂からは富士山がどーーーん!
  ・・・のはずが、ちょい朝靄(笑)。
 
  ま、とりあえず3人で一枚撮っておこう。
  
 
      地図には、お隣の天子ヶ岳の山頂に「富士見台」って書いてあったから、そこにテーブルがあるっしょ!ってことで、まだお腹が空いてなかったので、先に進むことにしました。
    その展望台でビストロをします。
  
 
 
  あの向こうの山が天子ヶ岳。
 
 
  くだらない話をしていたら、わずか30分で天子ヶ岳の山頂に到着。
  素通りしそうになる程、質素な山頂でした。
  
 
  ここにもちっちゃい標識が。
 
  よーくみると、何か書いてあります(笑)。
    この展望台が目的地。
  
 
  テーブルテーブル!    って願っていたんですが、この隙間が展望台ってことらしいです。。。
    テーブルどころの騒ぎじゃなかった(笑)
  おまけに日陰で暗いし寒い。。。笑
  
 
  まぁもうしゃーない!っと、ここでビストロをすることにしました。
    この日のメニューはお好み焼きなり。
    山頂で材料を混ぜ混ぜして、フライパンで焼くと・・・
  
 
  ジャジャーン!美味しいお好み焼きが出来上がり!
    こんな時期なので、シェアはしないで、一人一枚方式で美味しくいただきました。
  
 
  お好み焼きを食べたら、下山開始!
    現地の地図によると、天子ヶ岳からのくだりのルート上にシロヤシオがあって、春には白い花が咲くらしいっす。
  
 
  樹林帯の中でY氏発の「星☆」!
  
 
  MakoもY氏も「富士山デカくなった気がする」って言うほど、この日は富士山が巨大に感じました。
  天子ヶ岳の展望台はちょいアレだったけど、富士山をみるのにはVery Goodなお山でした。
 
  ただ、天子ヶ岳からグルってくると、帰りの道が長い!笑
  「長者ヶ岳まで行って、山頂のテーブルでご飯食べて、ピストンで戻った方がよかったね説」が有力です。
 
  田貫湖の畔まで来ると富士山がお出迎え。
 
  ちょい雪が減ったみたいだけど、それでも富士山がやっぱり最高!
 
  田貫湖の湖畔の遊歩道を歩いて、駐車場まで向かいます。
 
  田貫湖の鳥君たちにハッピーターンをあげてるわたくし。
 
  ぐる〜っと、天子ヶ岳の山頂から2時間半歩いて、駐車場まで戻ってきました。
  富士山だけなら天子ヶ岳まで行かなくても良いですが、シロヤシオが咲く季節にもう一回、ここに来るのはありだな。って、思っています。
  シロヤシオはGWあたりかな。それに長者ヶ岳の山頂では朝靄だったしね。
  4/20前後と8/20前後の1週間は、リアルと湖面でのWダイアモンド富士もゲットできるってこれも現地の看板に書いてあったので、その時期も良さそうですね。
  
そんなわけで、ここはまた来ます!
 
最後にお知らせをさせてください。
今年も奥多摩での紅葉ハイキングツアーを開催します!
	めちゃくちゃありがたいことに、すでに8割くらいご予約をいただいていますので、11/21(平日金曜)川苔山・百尋ノ滝を追加しました!	
1)川苔山・百尋ノ滝紅葉ハイキングツアー
2)超ビギナー向け鳩ノ巣渓谷ハイキングツアー
の今年は二本立てです!
	11月1日〜週末を中心に実施しますので、宜しかったら一緒に奥多摩を歩きましょう!
    
    【今回の主な登場装備】
    Y氏のブルーのNEWパンツ(メンズのS)
モデル違いあり
    
    撮影:カメラ SONY α7R IV  レンズ:24mm-70mm & 12-24mm ※例外あり
▶️歴代アイテム一覧
      
  
      
      【🎁きっちょむ.shop】
    オリジナル雑誌「Journey」、ステッカー、Tシャツ、手拭いなどをご購入いただけます。
きっちょむ.shop
