 
    
    
「山頂が砂浜みたいな山」と聞く、日向山(ひなたやま)に初めて行って来ました。
	  本当は、先週は北アルプスにハードなテント泊の予定で、その翌週なのでソフトめな山にしようってことで日向山になったのですが、先週の山が雨でキャンプになったので、杓子山からソフト2連チャンになってしまいました。。。ま、そんな時もあります。
	  今回は地図で見たところそんなに大変じゃなさそうだったので、余裕をぶっこいてビストロで「すごいの」を持って来ました!何を持って行ったかはまだ秘密です。(インスタでストーリー見てくれた方は何を持って行ったかはわかっていると思いますが。。。)
	
 
 上記はざっくりとしたルートです。詳細な地図は下記の地図のご購入をお願いいたします。
  地図:山と高原地図 北岳・甲斐駒 (山と高原地図 42) 
 
 
  「矢立石駐車場」を目指して、早朝に出発したんですが、道が崩落してて矢立石駐車場への林道は通行止でした。
    そんな訳で、甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根と同じスタート地点である、竹宇駒ヶ岳駐車場(尾白川渓谷駐車場)がスタート地点となります。当初の予定より40分追加で登らなきゃになりました。
    土曜日だから、結構車が停まっていました。今日もMakoの車で来ました、他人の運転は最高だぜぇ。
    日向山の駐車場の場所をGoogle MAPで見る
 
駐車場の奥のここからスタートです。
 
ここに登山届とポストがあるので、必ず記入後に入山をお願いいたします!
 
    
    
  駐車場から矢立石登山口まで50分とのことです。
    日向山から尾白川渓谷の方へは通行できませんのでご注意ください。
  
 
    
    
  まずはせっせと矢立石登山口を目指して登っていきます。
    この日はMakoと、初登場トミーの3人でした。
  
 
 
  天気も最高でかなり暑かったです。見上げると新緑が綺麗。
  
 
   
  随所に看板があって道迷いの心配はないと思います。
  
 
   
  最後ちょっと車道を歩くと、
  
 
   
  本来スタートするつもりだった「矢立石登山口」に到着。ここまでも結構登って来たので、ハイキングというか登山でした。
  
 
   
  ちょこちょこ花も咲いていました。
  
 
   
  ひたすら樹林帯を登っていきます。風もないし、汗だくです。
  
 
  木々の隙間から富士山(かすみバージョン)が見えました。かすみが凄すぎて薄いっす!
  
 
  抜いた人たちが後ろで「やっと5まで来たよー」と言っているのを聞いて、この看板が1から10までカウントダウンしているのに初めて気がつきました(笑)
    矢立石登山口から日向山の山頂まで、カウントしてくれています。    
  
 
  しかし特に撮影箇所もなく、樹林帯を黙々と進んでくると、早くも山頂付近に到着。
  三角点の方に進んでいくと、
 
  ぽつん。と三角点だけがありました。かなり寂しめでした。ちなみに3等でした。
  
 
 
   
  今日初めて視界が開けました!八ヶ岳がかすみの上にくっきり。
    初めて視界が開けたここが山頂でした。=山頂まで眺望がほぼない樹林帯でした。
  
 
  ザックに三脚が入らなかったのでトミーに持って上がってもらったのですが、山頂で写真を撮ろうとしたら、三脚のお尻のカメラと合体する部分がない!ってのに気づいた瞬間の私のアホな顔(笑)
    先週のキャンプでチェキにつけたままだったー!
  
 
 そんな訳で、今回の山頂写真はセルフィー風になりました。山頂の看板も少し寂しめだぜ。
 
  黒戸尾根の先の甲斐駒ヶ岳の山頂はまだ雪を纏っていました。
  
 
 
  山頂直下の岩にたつMako。想像よりもかっこいい感じの写真になりませんでした。無念です。
  にしても八ヶ岳のこっち側はもうほとんど雪がないですね。
 
 
  そこそこ人がいたので、山頂からぐるっと回って来たところで本日のメインイベントであるビストロをすることにしました!
    本日のメインディッシュは・・・
    ↓
    ↓
    ↓
  
 
  じゃーーーーーーん!!!!  スイカです!!!
  これを後生大事にザックに入れて来たのです。
  何とこれ、ステッカーやJourneyをいつも買ってくれる方が送って来てくれたのです。
  なので「ひとりじめ」せずにお山に持って来たのです。本当にありがとうございます!!!
  ただ、最近スイカや、リンゴや、メスティンなど、色々と善意30000%で送って来てくれる方がいて本当に嬉しいのですが、むしろ色々な方から頂いてばかりで本当に申し訳ないので、送って来てくれるの禁止とさせてください。お気持ちだけで本当に嬉しいので。
 
  でもせっかく頂いたスイカなので、デザートなのに我慢できずにいきなり食べ出しちゃいます。
    汗をかいた体には完全においしすぎて、丸々一個を3人ですぐに完食してしまいました。ごちそうさまでした!!
    って、あ!このまな板も頂き物だった・・・汗    
  
 
  からの、メインの料理、フレンチトースト!
    
  
 
  そこそこうまくできました!
  けど、パンがヒタヒタになるのに時間がかかるので、フレンチトーストはテント泊の時などにやる方がいいと思いました。(今回はさささっと焼いちゃったので、中心はまだ染みていませんでした)
  今回は4枚切りでやったけど、6枚切りだとベターかもです。
  この他にもトミーが野菜スープも作ってくれて、3人ともお腹がかなり満腹となりました。
 
  満腹になった重いお腹をさすりながら、八ヶ岳に別れを告げてのんびりと下山開始です。
  
 
  初めての日向山。ハイキング感覚で来たんですが、予定よりも下の駐車場になってまぁまぁ登ったし、ハイキングというより登山でした。800mか900mくらい登ったんじゃないかな。
    お子さんと来ている方もいましたが、ひたすらストイックに樹林帯を登り続ける山なので、ちょっとお子さんは飽きちゃう&辛いかもです。。。
    眺望が山頂しかなかったので、僕らが次また来るかは・・・わかりません(笑)
    それよりも今日見えていた甲斐駒ヶ岳は、北沢峠からは登ったことがないので、北沢峠→甲斐駒ヶ岳に行きたいなぁ、と思いながら、帰りの車は助手席で寝て帰りました。
  
撮影機材:NIKON D500 レンズ:16-85mm
 
最後にお知らせをさせてください。
今年も奥多摩での紅葉ハイキングツアーを開催します!
	めちゃくちゃありがたいことに、すでに8割くらいご予約をいただいていますので、11/21(平日金曜)川苔山・百尋ノ滝を追加しました!	
1)川苔山・百尋ノ滝紅葉ハイキングツアー
2)超ビギナー向け鳩ノ巣渓谷ハイキングツアー
の今年は二本立てです!
	11月1日〜週末を中心に実施しますので、宜しかったら一緒に奥多摩を歩きましょう!
