栃木県の鬼怒川温泉のさらに奥。駐車場から歩いて2時間の秘湯の奥鬼怒温泉。
奥鬼怒温泉の首領と書いてドン!(Y氏情報笑)の「加仁湯(かにゆ)」に始めて泊まってきました!
奥鬼怒の4つの温泉宿を巡る旅、今回が最終章!
今回の加仁湯で4つをコンプリートだったので、最後に3人で4つの宿の中から1位をチョイスしました!
✅日光澤温泉 ✅八丁湯 ✅加仁湯 ✅手白澤温泉
※加仁湯と八丁湯は、女夫渕から送迎があるので、No登山!完全バス送迎でどなたでも行くことができます🚌
上記はざっくりとしたルートです。詳細な地図は下記の地図のご購入をお願いいたします。
地図:山と高原地図 日光 白根山・男体山 2025 (
登山地図 | マップル)
前々日に天気予報を見ると、駐車場となる女夫渕は、ずっと雪⛄️!って予報。
私の二駆+チェーン🚗だと心配かなぁってことで、安全第一で今回は始めて鬼怒川温泉駅からバスで行くことにしました!
ってことで、鬼怒川温泉駅のコインパに車を停めたら出発です。
奥鬼怒温泉4部作の最終章も、もちろんメンツはY氏とN美ちゃん!
ここまでの3つも、基本この3人で泊まってきました!
(八丁湯だけ平田社長と4人、残り3つはこの3人!)
今回はスタート地点となる「女夫渕駐車場」まで、東武鬼怒川線の「鬼怒川温泉駅」からバスで向かいます🚌。
乗りべきバスの時間は10:15です!
その時間を逃すとその日のうちに奥鬼怒に辿り着けませんのでご注意ください。
バスなどでの詳しい行き方は日光市営バスの公式HPでご確認ください。
鬼怒川温泉から女夫渕までは片道1570円なり。
現金のみ!スイカは使えません🍉!
女夫渕に行くバスは1日5本のみ!
10:15の次は13:25😳
絶対に10:15に乗り遅れちゃダメです🙅
このオレンジ色のバスが目印です。
鬼怒川温泉駅はかなり閑散としているので笑、すぐにわかると思います👀!笑
女夫渕まではバスで2時間ほど。
車窓からのんびり景色を眺めつつ、途中でトイレ休憩もありつつで、バスに揺られてると、2時間ほどでスタート地点となる女夫渕の駐車場に到着!
こちらがお馴染みの女夫渕!
冬でもスタッドレスだったらここまで自家用車でも来れます!
希望すれば加仁湯と八丁湯はバスで宿まで無料で乗せてくれるんですが、我々はバスを見送って自分の足で歩いていくスタイルです!(手白澤と日光澤は、そもそも送迎はありません❌)
女夫渕駐車場の場所をgoogle MAPで確認する
装備を整えたら、いざ出陣!
この階段を登ったら雪道ハイキングがスタートです!
加仁湯までは4kmなり。ここには70分って書いてあるけど、これは夏道のコースタイムです。
我々は1時間45分(105分)かかりました。
この日の天気も雪!
今回で奥鬼怒は5回目ですが、うち3回はこんな雪だった!
もはや奥鬼怒=雪です⛄️
しんしんと雪が降る中を歩いて行きます。
今年は本当に冬が長い!
まだまだちゃんとニーマイヤーになってました!
この日は途中で誰ともすれ違わず。
歩いてたのは我々だけ?って思ったら、猿くんたちを発見🐒。
むちゃくちゃ降ってるけど、基本はゆる〜い登りなので、チェーンスパイクで大丈夫です。私なんてもはや4本軽アイゼンでした!笑
(流石にこれだと上り坂は滑りました笑)
雪は止む気配なし。
もうそろそろ飽きてきたな〜って頃になると、遠くで犬の鳴き声が!
わんわん!って大きな声で鳴きながら登場したのは、八丁湯のモコ🐕!
ワンワン!!ってちょっと威嚇気味で吠えてたんだけど、「モコちゃん!!!」って名前を呼ぶと、ピタッと鳴くのをやめて、マジでかわいかった笑笑笑
女夫渕駐車場から1時間半で、最初のお宿「八丁湯」に到着ー!
八丁湯の入口と、雪に佇むN美ちゃん。
八丁湯にはスーツケースを引いたご家族がバスで八丁湯に来ていました。
完全No登山でも八丁湯と加仁湯は来れます。
八丁湯からさらに奥に進んで行くと、
目的地の加仁湯が見えた!
こちらが本日の目的地の加仁湯!
入り口には我々が女夫渕で見送った加仁湯のバス🚌
女夫渕から1時間45分で加仁湯到着ー!
いざ最後の加仁湯へ。
たのもーー!
この日はど平日の月火。
宿泊客は我々含め10名ほど。歩いてきたのは我々だけでした笑。
加仁湯の中は、完全に地方の温泉宿!
お相撲さんの合宿も行われるらしく、お相撲関連のモノもあり!
剥製の間。
数が多すぎて怖い笑
加仁湯は3つも建物があって大きい!
さすがこの奥鬼怒温泉のドン!
夏には温水プールまであるらしい。
本日の特別料理。
さ、さ、山椒魚の天ぷら。。。😳
受付を済ませたら本日お部屋へ。
今回は2食付き15,750 円/人なり!
ご予約は加仁湯の公式HPで!
お部屋は暖房ももちろん効いてて、山の中とは思えない、THE昭和な旅館!
障子を開けると・・・
雪景色!
いいじゃんいいじゃん!
荷物をおいたら、とりあえず温泉へ!
「加仁湯は5本の自家源泉を持っています。 泉質は4種類、温度も各源泉で違いがあります。」とのこと!すげー😳!
さっきの写真はY氏が撮ってくれたんだけど、ちょっと納得がいないので攻守交代!笑
ピントが手前の岩にいってるし!笑
今度は私がカメラで、Y氏がモデルバージョン!
やっぱり攻守交代した方がいいね笑
加仁湯のお風呂は基本混浴!
なんですが、タオルを巻いて入ってOK!
さらに右が男性・左が女性とふんわり区切られていたり、目隠しがされていたりとか、かなり配慮されててストレス少なめでよかった!
女性専用の露天風呂もありますので、女性も安心☺️!
内湯は完全に男女分かれています!
「体を洗う場所が暖かかったのがめっちゃ良かった!」by Y氏
5つある温泉全てを試して利き湯もできるゾーンもあります!
加仁湯はとにかく温泉がたくさんあって、マジで温泉パラダイス!
Y氏、N美ちゃん、私の採点で、加仁湯・日光澤・八丁湯・手白澤の4つの中で、温泉部門は加仁湯が満場一致で1位🥇です!
こちらが夕食!
夕食はかなりボリューム&品数が多かった!
「これお相撲さん基準の量なんじゃない?」by N美ちゃん笑笑
こちら、さっきの受付で見た山椒魚の天ぷら!
プラスで頼んじゃいました笑。
初めて食べるぜ山椒魚。
4匹あって3人で分けて食べたけど、3人の共通した意見は「もう今後は食べなくて良い😢」でした笑笑
良い経験をさせていただきました笑。
加仁湯の温泉は24時間入り放題。
ちゃんと照明も設置されていて、マジでこの点も非常に良かった!
N美ちゃんはふと目が覚めた午前3時に入りに行ったらしい笑笑♨️
私は午後8時から朝の6時までひたすら寝てました笑
2日目!
こちらが朝ごはん!
朝もボリューム多め!
奥鬼怒の加仁湯・日光澤・八丁湯・手白澤。
全て泊まったので、ここで結果発表!👏👏👏👏
温泉・宿施設・ご飯・立地・値段・ワンコの有無など、全ての総合評価によると、
私の1位は加仁湯!
温泉◎、食事△、施設○
食事は△だったけど笑、とにかく温泉の量・質が圧倒的!
日光澤・手白澤より場所が近いし、バスがあって誰でも来れるのも○!
Y氏の1位は日光澤!
温泉○、食事○、施設○
「加仁湯と迷ったけど日光澤!決め手は全部そこそこいい!笑」だそうです笑。
N美ちゃんの1位も日光澤!
温泉○、食事◎、施設○
「小屋の方の人柄、こたつ、看板犬たちとか色んな要素もプラスされて、平均して私の満足基準をクリアしたから!」とのこと。
日光澤は2票獲得で、平均点かなり高い印象ですね!
でも八丁湯はご飯が一番良かったし、手白澤はキレイで暖かい床暖の建物だったし、マジで4つがそれぞれ個性があって、甲乙つけ難く、4つ全てが素晴らしい👏👏👏!
ってことで、来年以降の2周目が早くも決定しました笑!
3人の総評は書ききれないので、今度のJourneyに書きます!
帰りは楽して加仁湯のバスで女夫渕まで送ってもらっちゃいました🚌笑
女夫渕までバスで戻ってくると、にゃんと!にゃんと!この日に手白澤に泊まりに行く宮崎会長と遭遇!!!
新年会で初めて手白澤に行って、それから2回も手白澤に泊まってるんだって!
「手白澤温泉はお湯も勿論いいですが、中々飲めない珍しいワインがあるのも一つの要因です🍷」とのこと!(手白澤の女将さんはワイン大好き!って言っていた!)
マジで辺鄙なところにある奥鬼怒の温泉宿たち。
でもそれでも行きたくなる魅力がそれぞれにあるんだよなぁ。
これまで全部冬に来ているので、たまには冬以外に来ても良いなぁ〜。
とりあえず来年は振り出しに戻って日光澤に行くことが早くも帰りのバスで決定しました!笑
最後にお知らせをさせてください。
4月5-6日(土日)で八ヶ岳の麓、岡谷市でカフェを開きます!
コーヒーとクリームソーダを販売しようと思います!
オリジナルのトートバックを販売したり、パソコン&モニターを持っていって映像の展示もしようと思います!
着々と準備が進んでいますよー!
事前予約などは不要なので、八ヶ岳の帰りなんかにフラッと遊びに来てください☺️☕️
ビストロきっちょむカフェの詳細はこちら
Journey 9も残り150冊を切りました。買ってくださった皆様、本当にありがとうございました!
バシバシ発送しておりますので、興味ある!って方は、ご注文はこちらからお願いします🙇
今まで通りの銀行振込がご希望の場合は、銀行振込希望!ってメールかLINEを頂けたら、すぐに発送いたします。
メール→ tozan@kiccyomu.net
【今回の主な登場装備】
モデル違いや、販売終了の場合あり。
撮影:カメラ SONY α7R IV レンズ:24mm-70mm
▶️歴代アイテム一覧
【🎁きっちょむ.shop】
オリジナル雑誌「Journey」、ステッカー、Tシャツ、手拭いなどをご購入いただけます。
きっちょむ.shop